二階堂氏が戦国大名として台頭するのは、二階堂12代行続、13代為氏の時代である。
仙道表鑑に「鎌倉公方足利持氏の時、奥州岩瀬郡を二階堂三河守行続に恩賜あり、須賀川城を築き在城す」とある。
その後、須賀川城は為氏によって、1457〜1460年(長禄年間)、現在の市街地に改築された。
このとき為氏は、陸奥守護職を務め、岩瀬郡のうち約5万7千石を領していた。 以後二階堂氏の居城として続くが、1589(天正17)年伊達政宗の侵攻によって落城し、二階堂氏は滅亡した。 須賀川城は、1590(天正18)年会津領主となった蒲生氏郷によって廃された。 |
須賀川城は、釈迦堂川、栗谷沢に囲まれた要害の地に築かれた城である。 本丸を中心に、二の丸などの曲輪によって周囲を固めており、各曲輪は水堀で囲まれていた。 |
遺構は特に残っていない。
現二階堂神社が本丸に位置していたことがわかるのみである。 足早に見学を終え、愛宕山に向かった。 |