善勝寺城は、築城年代は不明であるが、土気城の出城として築かれたとみられる。
1590(天正18)年、小田原合戦で酒井氏が滅びると、土気城と共に廃城になったと考えられる。
善勝寺城は、土気城の南側に隣接した標高約90mの丘陵上に築かれた城である。
規模は東西約350m、南北約400mであり、土気城に匹敵する規模であったと考えられる。
幾つかの曲輪によって構成され、各曲輪は堀によって区切られていたようである。
土気城を探しさまよっていたら偶然たどり着いた。 (当初ここが土気城かと思っていた…)
土塁の名残や空堀が見られた。