深井城の築城時期は定かではないが、戦国時代には葛飾郡東部に勢力を誇った高城氏の支配下であった。 深井城は関宿に本拠を置く簗田氏の支配領域と接する境目の城であり、重臣・安蒜氏が守っていた。 1590(天正18)年小田原の役において、安蒜氏は高城氏と共に北条氏側につき、高城氏の本拠・小金城の留守を預かった。 しかし豊臣秀吉率いる大軍に抗うことはできず小金城は落城し、安蒜氏は高城氏と共に没落した。 |
深井城は、西を江戸川に面する低湿地、北・南を谷津によって囲まれた西深井台地に築かれた城である。 城域は東西約950m、南北約850mに及び、外縁部に無数の砦を構えて防御を固めていたものと考えられる。 現在、遺構が確認できる地点はA浄信寺跡、B石井家付近のみである。 |
先日、両親から「散歩中に深井城の説明板を見かけた」という話を聞き、
前回の訪城で説明板を見逃していたことが判明した。 「これは見なければいかん!」と思い、早速見に行った。 しかし写真の通り、説明板は小さく簡潔なものであった。 |
最近忙しく遠出するのが難しかったため、家から程近い深井城を訪れてみた。 「東葛の中世城郭」に掲載されている地図を参考に付近を散策したが、 遺構が確認できたのはA浄信寺跡、B石井家付近のみであった。 |