1575(天正3)年、越前の一向一揆を平定した織田信長は重臣・柴田勝家に越前8郡49万石を与え、越後上杉氏への備えとした。 同年、勝家は越前の中心都市であった一乗谷ではなく、北ノ庄に居城を定め、築城に着手した。 しかし1582(天正10)年本能寺の変で信長が横死すると、勝家と羽柴秀吉との間に確執が生じ、 翌1583(天正11)年遂に両者は賤ヶ岳において合戦に及んだ。 勝家は戦いに敗れて北ノ庄城に逃れたが、秀吉に攻められて落城し、自刃した。 その後、丹羽氏・堀氏・青木氏が短期間在城するが、1601(慶長6)年徳川家康の次男・結城秀康が越前に入部し、 北ノ庄城の大改築(後の福井城)を行ったため、勝家が築いた北ノ庄城は消滅した。 |
北ノ庄城は、足羽川右岸に築かれた城であり、位置はほぼ福井城と重なっている。 規模など詳細は不明であるが、福井城本丸の南方600m辺りに北ノ庄城の本丸が位置していたようである。 城の様子は宣教師ルイス・フロイスの本国宛て書簡や羽柴秀吉の北ノ庄攻めの戦況を報じた書簡から伺うことができる。 これらの書簡によると、建物の屋根は石で葺かれており、9重の天守が築かれていたようである。 |
柴田神社が北ノ庄城址となっており、石垣の根石や柴田勝家、お市の方、浅井三姉妹の銅像が見られる。 また、柴田神社の隣は資料館になっており、無料で入館できる。 ところで、北ノ庄城のマスコットキャラクタというわけではないが、 大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」福井県推進協議会キャラクタを見かけたので載せておく。 |